【印鑑作成】法人・個人に関わらず大切な印鑑は早めに作成しておこう

*プロモーションを含んでいます
知識&アイテム

こんにちは。飲食店を開業して経営しているジュエルと言います

印鑑を作成するのに便利なサイトのご紹介です!

お店の開業時

法人にするべきか?個人事業主でするべきか?

迷う方も多いかと思います!

売り上げが1,000万円を超えるようになったら、法人にするのも良いと思います!

どちらにしても印鑑は必要になります!!

既に

計画的に印鑑を作成している方は問題ないのですが

個人でも

「実印の作成」や「印鑑登録」をしていない場合はしておく方が得策です!

法人の場合は

法人の印鑑作成・印鑑登録は必須ですので早めに作成しておきましょう

今回は、印鑑作成サイトのご紹介です!!

個人・法人の印鑑登録の手順も解説して行きますので

事前に知って上で、計画的に進めて行きましょう

それでは、始めて行きましょう

【印鑑作成】はんこプレミアムサイトで安く作成しよう

駅前で「はんこ屋さん」が見かけなくなった現在、ネットで作成するのが便利です!

印鑑は時代背景もあり

だんだん使用されなくなって来ているのは、皆さんもご承知かと思います!

しかし

大切な書類などでは、やはりまだまだ印鑑の必要性は無くなりません!!

特に、実印の関しては印鑑の登録が必要ですし

しっかりした実印を作成しておく方が得策と考えます!

ジュエル
ジュエル

印鑑を押したときに

恥ずかしくない印鑑の方が絶対に良いですよ!

昔は、最寄りの駅前などに印鑑作成してくれる「はんこ屋さん」はありましたが

印鑑の需要が無くなりつつある現代では

「はんこ屋さん」を探さないと見つからなくなってきています!

【印鑑作成】はんこ作成の専門通販店「はんこプレミアム」

店舗で作るよりも「早く」「安く」「良質」ものが手に入るので

多くの方が利用しているようです!

取り扱っている商品も多彩で、必要な物を作成できるのは大きなメリットと言えます

  • 実印 (個人・法人)
  • 銀行印(個人・法人)
  • 認印 (個人・法人)
  • ゴム印
  • ネーム印

など素材も色々あります

お店を開業すると、ゴム印などはあると便利です!

領収書の作成でも一役買ってくれますし、スタンプカードの押し印などでも利用できます

独自のゴム印が作れるので何に利用するのか?

上手に利用しましょう

【印鑑作成】法人起業には法人印は必須!

法人起業する際は、必ず印鑑が必要になります!

個人同様、「法人実印」「法人銀行印」「法人認印」に分けておく方が良いでしょう

「法人実印」は、法人印鑑登録が必要です!!

本店所在地を管轄する法務局にて法人印鑑登録を行います

参考リンク:法務局公式ホームページ「所轄法務局のご案内」

印鑑登録の手順

法人の印鑑登録の仕方を手順を追って解説して行きます!

難しいことは何もないので安心してください

但し

代表者の「実印」「印鑑証明書」が必要になりますので

まだ「実印」を作っていない方は、先ず個人の「印鑑作成」と「印鑑登録」を済ましておきましょう!

個人の実印と法人の実印では、多くの違いがあります!

サイズや書いてある内容が違いますので、しっかり理解しておく必要があります

「印鑑登録」を済ましたら「印鑑カード」も作成しておくと良いでしょう!

「印鑑カード」は、「印鑑証明書」を発行する際に必要になります

その時に作成となると手間がかかり面倒くさいので、一緒に済ましておくようにしましょう!

【印鑑登録】個人の場合

市区町村役場で印鑑登録ができます

実印を持って、最寄りの市区町村役場で簡単に作成できます!

但し

各市区町村によって登録できる印鑑のサイズが決められており

印影が8㎜以上25㎜未満の正方形に収まるサイズを採用しているケースが多いようです!

  • 男性 15㎜~18㎜
  • 女性 13.5㎜~15㎜

で作成する方が多いようです

このサイズであれば何の問題もありません

  • 個人の実印
  • 本人確認ができるもの(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 印鑑登録申請書(自治体または自治体ホームページで入手可能)
  • 登録手数料(200円~500円程度)

印鑑登録申請書は

各市町村役場でも貰えるので、必要事項を記入・捺印・提出すればすぐにできます!

登録手数料は

「印鑑登録カード」の発行などで費用が掛かります

必要であれば「印鑑証明書」も発行してもらうと手間が省けますが

「印鑑証明書」は、発行から3か月以内のものと定めるケースが多いので

必要な時に発行してもらう方が無駄にならずに済みます!

【印鑑登録】法人の場合

法務局で登録を行います

多くの方は「法人登記」と「印鑑登録」を一緒に済ませるケースが多いようです!

ジュエル
ジュエル

二度手間になっちゃうからね!

忘れ物をしないように気を付けましょう

実印のサイズは

印影が10㎜以上30㎜以内の正方形に収まるサイズが必要になります

「18㎜」で作成する方が多く、文字数が多い場合は「21㎜」がオススメです!

法人の実印では

二重の円で構成されている丸印を使用し

  1. 外枠 「会社名・屋号」
  2. 内枠 代表者の役職名 例「代表取締印」

などと作成する必要があります!

  • 印鑑(改印)届書
  • 法人実印
  • 代表者の実印
  • 代表者の印鑑証明書
  • 代表者以外の人が提出する場合「委任状」が必要

印鑑(改印)届書は、法務局の窓口でも貰えますが

法務局に行く手間を考えたら、ダウンロードして事前に用意しておく方がと思います!

参考リンク:法務局「印鑑(改印)届書」様式ダウンロード

法務局では

書き方例を用意してくれているので、参考にして作成してみましょう

引用元:法務局「印鑑(改印)届書」の記載例

印鑑(改印)届書の中央あたりに

届出人(注3)の欄の「□代理人」にレ印でチェックします!

その下の項目で「住所」「氏名」を書く欄に

代理人の「住所」「氏名」を記入します

代理人の場合は

上から順番に説明します

  • 私は、(住所)(氏名)の欄に、代理人の住所・氏名を記入
  • 「□印鑑(改印)の届出」にレ印でチェック
  • 申請年月日を記入
  • 代表者の住所・氏名を記入
  • 代表者の実印を捺印(印鑑登録したもの)

必要事項を記入して提出します!

印鑑登録カード申請書類の作成

印鑑登録を済ましたら「印鑑カード交付申請書」も提出して

印鑑カードを取得しておきましょう!

印鑑カードは

印鑑証明書を発行する際に、必要になりますので事前に作っておくと手間が省けます!

参考リンク:法務局「印鑑カード交付申請書」申請書様式ダウンロード

法務局では

書き方例を用意してくれているので、参考にして作成してみましょう

引用元:法務局「印鑑カード交付申請書」記入例

書き方は「印鑑(改印)届書」と同様です!

印鑑カード交付申請書の中央あたりに

申請人(注2)の欄の「□代理人」にレ印でチェックします!

その下の項目で「住所」「氏名」「電話番号」を書く欄に

代理人の「住所」「氏名」「電話番号」を記入します

上から順番に説明します

  • 私は、(住所)(氏名)の欄に、代理人の住所・氏名を記入
  • 申請年月日を記入
  • 代表者の住所・氏名を記入
  • 代表者の実印を捺印(印鑑登録したもの)

必要事項を記入して提出します!

印鑑登録をする際は、「印鑑(改印)届書」と「印鑑カード交付申請書」の

2種類の書類を事前に作成しておくと良いでしょう!

提出する人が「本人なのか?」「代理人なのか?」

によっても書き方が違うので

提出する人が「誰なのか?」

を事前に決めておくことが大切です!

二度手間にならないように、計画的に進めて行きましょう

まとめ

印鑑は、まだまだ必要な場合が沢山あります!

個人にしても法人にしても

大切な印鑑ですので、しっかりした良いもので作成することをオススメします!

ジュエル
ジュエル

印鑑は捺印して

恥ずかしくないものの方が良いですよ!

はんこ屋さんを探す手間を省けて、格安で印鑑が作成できるのは

「はんこプレミアム」の通販サイトがオススメです!

ネットで注文できるので

作成に時間がかからず最短3日で届きます(あくまでも目安です)

いざ実印が必要になって困らないように

事前に作成して印鑑登録を済ませておく方が賢明です!

特に

法人起業する方は、色々な書類を作成しないといけないので

忙しい中

印鑑作成に、あまり時間をかけたくないはずです!

そんな時こそ「はんこプレミアム」を上手に利用して見てはいかかですか?

上質な素材でしっかりした印鑑を「格安」「最短3日」で作成できるのでとても便利です!!

上手に利用して行きましょう

タイトルとURLをコピーしました